久々のお取り寄せ
数年前に四国を旅した時に偶然見つけて感激した「ゆず」の搾りたて酢の一升瓶。
もちろん買って帰って、賞味期間は1年ほどだったので、いろいろと重宝しました。
この冬は、自宅待機が増えそうなので、思い立ってお取り寄せしてみました。
送料無料にするためもあって「橙酢」「柚子酢」「すだち酢」を頼みました。
どれも、独特の風味・香りがあって美味しそうです。
こんなに消費できるのかな?とちょっと思いましたが・・・・
我が家の冬の献立には、しょっちゅう鍋が登場!
鍋奉行が大好きな夫が、いろんな食材で楽しませてくれます。
でも、たいていは「寄せ鍋」で、味はつけません。
ポン酢につけて食べるのが我家流。
これは祖父母の代から決まっていました。
そのために畑にダイダイの木と柚子の木を植えていたくらいなの。
祖父が亡くなって、いつの間にか手入れをしなくなった木は枯れてしまいましたが、
鍋の流儀は受け継がれています。
というわけで、本場のダイダイとユズで大いに満足できそうです。
そして、さらには「酎ハイ」の楽しみもあります(*^▽^*)
こちらの消費量が多くなるかもしれないわね(^_-)-☆
それにしても、一升の瓶に詰めるためには、いったい何個のダイダイやユズを
絞るのかしら?と考えると、思わず感動してしまいます。
これでさらに、この冬の風邪対策は万全です。
« ネット環境の改善 | トップページ | 可愛い出会い »
コメント
« ネット環境の改善 | トップページ | 可愛い出会い »
一升瓶でのダイダイやユズの搾りたて酢に加えてスダチ酢もですか。
我が家ではちょっと使い切れない量ですぅ。
オッキィ家は鍋だけでなく他にも利用方法が・・・
ふふ、酎ハイでの使用の方が鍋でより多くなりそうな予想は当たりかな(^_-)-☆
>いったい何個のダイダイやユズを絞るのかしら?
ほんとにダイダイはともかく小さなユズやスダチ一個から搾れる量って
ごくわずかですものね。
昔家にダイダイの木があって寒い時それを絞って砂糖を入れ熱いお湯を
注いで飲むと体がぽかぽかしたものでした。
懐かしい味です。
投稿: ビオラ | 2020年11月 8日 (日) 23時40分
橙酢は、貴重な物と言うイメージが強いです。
広島に来るまで、ダイダイ酢と言うものを知らなかったので、
少し甘みのある酢(?)と言うか、果物の汁に感激したものです。
私はユズの香りが大好きなので、柚子酢がうれしいです。
柚子の実の皮も刻んで使います。
酎ハイもいいですし、お湯で割る飲み物もいいですよね!
絞ってあるものを手軽にいただくって、ほんとうに贅沢だなぁと思います。
投稿: オッキィ | 2020年11月 9日 (月) 19時36分
果実酢いいですね。
私は大根おろしに果実酢をいれて、ラー油を2~3滴入れて
ステーキ、とんかつ、ハンバーグを頂きます。
酢は体に良い神話が染みついています。
投稿: がんちゃん | 2020年11月11日 (水) 21時17分
がんちゃん、
普段から「酢」を食事に取り入れているのが、元気の秘訣なんですね!
塩分を取り過ぎないようにとの心がけでしょうか?
ギョーザのたれには、ラー油と酢、しょうゆなのですものね。
大根おろしに果実酢、今度試してみようっと(*^^)v
投稿: オッキィ | 2020年11月12日 (木) 17時09分