« 2020年6月 | トップページ | 2020年8月 »
高齢者の集まりである囲碁会は、何だか忘れ物が多い。
スタンプを押す高齢者手帳は、よく忘れて帰っていくのよね。
たいていの人は次の回に渡せるのだが、8月は少し夏休みになるので
ポストにお返ししておくことにした。
たまたまご自宅マンションのだいたいの場所を知っていたので、
雨があがったのを見計らって出かけた。
日傘を指していても陽射しがきついし、湿度が高いので汗がダラダラ( ゚Д゚)
シャンシャンと鳴く蝉の声が暑さを増幅するようだ。
加えてマスクのうっとおしさに辟易する。
周囲に人がいなければマスクを外したいのだが、電車通りは結構な人が
歩いているから、そういう訳にもいかないのよね。
4月5月は、それまでにしていなかった散歩で気を紛らすことも苦ではなかったけれど
この時期になっては、それは難しいと実感した。
忘れ物は、無事にポストに返却して帰りました。
先月から開始のパソコン相談室宇品公民館。
「公民館だより」に掲載して下さったので、6名の参加がありました。
そのうちの3名が、初めての参加者でした。
今までの継続で来てくださった方は、ずっと再開を待っていてくださって、
質問することをメモしていてくれたので、うれしかったですね。
初めて来られた方は、「こんな教室があるなんて!」と喜んでくださって
何よりでした。ちょっとだけ分からなくて先に進めない時ってあるよね。
ここを知りたい…ということをちょっとアドバイスしてもらえると先に進めるのにね。
そんな相談室になれれば、うれしいです。
8月は31日の10時から12時に開催です。
お茶とお茶菓子を用意してのビデオ通話は、初めてでした。
オンライン飲み会があるなら、オンラインお茶会もいいよねと思いました。
と言いながら、おしゃべりに夢中で、お茶を飲んでる暇もなし・・・((笑))
「ここが疑問??、これってどうしようか??」
今までなら逢って話せたことが、なかなかできないのですが・・・
こういったチャンスがあれば、どんどん疑問をぶつけることができるよね。
その場で答えが見つからなければ、次回までの宿題にして・・・・・
みんなで考えればいいのよね。
次回の言い出し当番(?)も決めて、8月を楽しみにしまぁ~~す。
公民館の4階の窓から見下ろして、咲いていることに気づいたタイサンボクの花。
大輪の白い花が、何輪も咲いていて驚き!
下から見上げてみても葉に隠れて、こんなに咲いているって分からないのよね。
雨に打たれると可哀想なんだけど・・・・
***************************
今日は、ようやく図書館の予約の本が借りられることになって、5か月ぶりに行ってきました。
自粛中も予約はできたので、何冊か予約を入れていたんだけど、皆様も思いは同じ
だったようで開館されても、なかなか順番が来ませんでした。
朝井まかてさんの新作「輪舞曲」が借りられてラッキー。
今日は、閲覧室も開放されていたのでゆっくり探し回り、装丁の可愛さに魅かれて
あさのあつこさんの「グリーングリーン1・2」を借りました。
久しぶりにたくさんの本の中から読みたい本を探せて、うれしかった(^^♪
これって何か知ってる?
***************************
今日は、うじな通委員会の活動で「安芸ノ海の紙芝居」を展示しに行きました。
展示はこのようにしたのですが、その時に活躍したのが「ひっつきむし」!!
画鋲やセロテープではなくて、素材を傷めないし簡単に使えるので便利でした。
いろいろと便利な物が開発されているんだなぁと感心しました。
情報は、新しい方がより便利ですよね。
両面テープのような感じですが、テープは、剥がすときに傷める危険があるよね。
このひっつきむしは粘土のようなものでなので、今回のように「額」に入っている
物には、最適なのかなと思いました。
展示は8月末まで、広島港のターミナル待合室の2階で開催中です。
今朝、8時くらいの空。面白い雲に思わずパチリ!
降り続いた雨も、ようやく小休止になった。
雨上がりとは思えないカラッとした一日で、遠方への外出も苦にならなかった。
6月からの書道教室では、新しい書体に挑戦中!
自粛で家時間が長くなり、練習時間もしっかりとれるので、
今までとは違う細い線の「隷書体」を書いている。
細いけれど強い線というのが難しいところではあるが、面白いところでもある。
今までとは全く違う筆づかいで、新しいことに挑戦中だ。
新しいこと、もう一つ!
今夜は、福岡時代のお仲間とのオンライン飲み会に参加しました。
福岡・横浜・広島の12人が参加してのにぎやかな飲み会でした。
10年ぶりかな、8年ぶりかな・・・??と言ってたけれど、
みんなちっとも変わってなくて、うれしかったぁ。
元気でノリが良くって、ワイワイとあっという間の楽しい時間でした。
7月の囲碁会例会。
月に3回の例会が開催されている。
今日は天候も悪かったので思っていた通り少ない人数の参加だった。
とは言え15人の参加者は、公民館の活動としては多い方だと思います。
今回から思うところがあり、いろいろな仕事を一人でやるのではなく、
分担してもらおうと思いました。
出席表のチェック。公民館に提出する人数などの記述等々。
次回からは、皆さんで順に記入していただくように申し送りました。
会場費の支払いなど、お金のことは私が継続しますが・・・・
お休みしても困らないように継続ができるようにしていきたいと思っています。
溜まっていた洗濯物を外に干し、曇り空を見上げていましたが、
どうにか乾くところまで大丈夫のようです。
日曜日なので、混雑を避けてと思い早めにスーパーへ。
売り出しのお米を買うつもりだったので、車で行ったけど
開店早々でも、かなりの混雑で驚きました。
雨はまた、今夜から明日にかけて降る予報で心配です。
自粛が始まり、けっこう片付け物をしたつもりですが、
良く見渡すとまだまだ気にかかるところが・・・"(-""-)"
昨日は夫が重い腰を上げて、やっと自分のパソコンまわりを整理。
たくさんの紙類を処分しました。
高齢者は、紙のデータが好き・・( ゚Д゚)なので、どんどんたまるのよね。
できるだけ両面印刷で使うようにして、使用済みは捨てるようにしても、
どんどん溜まるのですよね。
チラシやダイレクトメールなどは、部屋に持ち込まないことにしていて、
キッチンで捨てるようにしています。部屋のテーブルに置いてしまうと
どうしても積み重ねてしまうので・・・
それにしても、不要な紙類って多いと思います(-_-メ)
被災地への支援が、コロナのために中断されていたのですが、
今日は、これからのことの相談や現地の様子を見るために
メンバー二人で出かけてきました。
昨日までの雨が止み、晴れ上がった熱い日差しが照りつけました。
お世話役のOさんにこれからの引越しの予定などを伺いました。
いつも来てくださっていた方が来られて
「一筆箋が役に立っていて、秋と冬のイラスト入りを作りたい」とのこと。
ごいっしょにイラストの入れ替えをして作成。
プリントして差し上げました。
楽しみにしていてくださって、とってもうれしかった(*^^)v
8月には公営の住宅が完成して、仮設住宅は壊されることが決まっています。
新しい方向に向かって進んでいくことでしょう。
私たちの活動も、前を向いて進めていかなければなりません!
2年前の西日本豪雨災害を思い出すような雨が降り続いています。
テレビでは、2年前の豪雨被害の被災地の特集を組んでいて、
各局のニュースに目が釘付けになっています。
明日は、お仲間でのパソコン研修会を予定していましたが中止。
早めの決断で中止としました。
何事もなく過ぎていってほしいと思っています。
今夜また、降り続く様で心配しています。
昨日のブログで、シニアネットひろしまの理事長が行う
ICT講演会のオンライン配信をアップしたら、早速、
福岡のパソコングループの友人から、LINEでコメントをいただきました。
思いがけずに『うれしいこと』でした。
私にとっては、福岡は忘れられない所。
最初に住んだ藤崎では、1年半。広島に引っ越して10年を過ごし、
再度の転勤で、竹下での4年間。
子どもの事は考えずに、自分のためだけに時間を使える楽しい4年間でした。
その間に勉強させてもらったパソコンが、今の私を支えています。
また、その時に出会ったT塾の皆様には、ほんとうに感謝しています。
今も、LINEグループに入れてもらっています。
コメントは、なかなか付けれていませんが、気持ちは変わらず仲間でいます。
なので、今回の事のように反響があると、すごくうれしくなります。
T塾のお仲間の方達に教わったのは
「自分が知った新しいことはみんなで共有して、楽しいことは一緒に楽しもう」
ということでした。いろんなところに出かけて行ったし、勉強会も良くしていました。
このことは、私が今も忘れずにいることです。
広島でも、「情報は共有しようね」という素晴らしい仲間に巡り合って、
今は、そのお仲間と一緒に活動しています。
もう一件、高校の先輩とのLINEにカサブランカの花が、あまりにきれいだったので
送ったら、思いがけない『ほのぼの動画』を送ってくれました(#^.^#)
その気持ちが、何だかうれしくて、繰り返して見てしまいました。
離れていても繋がっているのがほのぼのとしますね。
今年度の研修会は、すべてオンラインでの研修会となっています。
さらに対外向けの講演会も、オンラインでの開催をすることになり、
下記のサイトから見ていただけます。
シニアネットひろしまの理事長が、講師となっています。
パソコン講座を開催している交流プラザの担当者の方から連絡の電話があった。
9月の講座に向けて、7月15日から募集を開始するとのこと。
但し、定員を20名と大幅に縮小することになった。
中止となった4月の講座の募集時点ですでに定員を超えているので、
今回の募集のチラシはプラザの中に置くだけにするとのことでした。
抽選で人数を減らし、アドバイザーも必要最低限に絞って参加することになります。
マスク、消毒、検温を実行して講座を行うことになりました。
参加者を少なくするために皆さんの協力をお願いするということになります。
今までとは違う方向で対処していくことになるので、自分自身の気持ちを切り替えて
いかないといけませんよね。
華やかなカサブランカ。
香りが強いので、ちょっと・・・・と思うけど。
でも、しっかり存在感を主張しています。
蕾は、あと四つ付いているけれど、全部咲ききるかしら?
楽しみです。
***************************
書道教室に向かう途中の乗り換えバス停での出来事。
到着バス表示の掲示パネルを見ていた方が、
「これって正しいですか?」と聞いてきた。
その方は、バス時刻表を見て合わせてきたみたいだけど
表示には「58分後」と出ているのを不審に思ったらしい。
「コロナ感染防止対策で、バスはかなり間引かれているんですよ。」
とお知らせすると、まだ納得がいかないみたいで
「ここの時刻表には、あと1分で来るようになっているのに・・」と。
実は私が乗るバスも、間が間引かれているので教室には遅刻しているのだ。
その方が乗ろうとしたバスは、1時間に一便しか走っていないので、
間引かれると大変な時間を待つことになってしまうんだよね。
どこかで時間を調整するか、途中まで行ってタクシーに乗るかしかない。
スマホなどで情報を得ることができれば、それなりの対処があったかもしれないのにね。
最近のコメント