« 2020年4月 | トップページ | 2020年6月 »
ツリガネソウというよりカンパニュラという方が、歌と共に思い出される花。
もう少し濃い紫色が私は好きだけど、ピンクも可愛いよね。
花が下向きじゃないところが好きだなぁ。
同じ初夏の花でベニバナも、花屋さんの店頭では見かけるようになった。
染料にするためには咲き始めが良いので、こまめに外側から摘んでゆくのだそうです。
そのことから別名『末摘花』と・・・源氏物語を思い出します。
***************************
宇品公民館から電話があり、6月からパソコン相談室を再開したいけどと都合を聞いてきました。
もちろんOKの返事をしました。
6月になったら、一度詳しいことを相談しに行くつもりです。
今までも、そんなに密になってはいなかったので、あまり心配はしていません。
ゆっくりのんびり楽しめればいいなと思っています。
早い時期から咲きだしたハイビスカス。
まだたくさん蕾があるので、この夏も楽しめそう。
挿し木でいただいた小さな鉢植えだったけど、もう何年かしら・・・
毎年、良く咲いてくれるので、うれしい(*^^)v
今年は赤の方が、ちょっと遅いようだ。
この花を見ていると元気になれる!!
***************************
昨夜は、初めてのグループビデオ。
三人で、久々に笑いあった。
スムーズにできたね、またやろうねと言ったところまでは良かったけど、
終りがモタモタしちゃった。
何故か一人が「終了のマークが出てこない」といいだして・・・・
受話器のマークもないし、×ボタンもないし・・・と、アタフタ(-。-)y-゜゜゜
薄い色のLINEのマークを見つけて、何とか×を見つけて終了。
機種によって、細かな仕様が違うので困るよね。
まあまあ初めの一歩は、何とかクリア。
しばらくは食事会もできそうもないので、これで楽しもうね。
マンションの敷地内の道路に面して植えてある街路樹の山法師。
今年は、木を切って選定したからかなぁ・・・
低い位置に花がたくさん咲いている。
数本の木が並んでいるから、見ながら歩くのも楽しいよ。
***************************
6月からの再開を考えている囲碁会に寂しいお知らせ二つ。
一つは、夏休みに予定していた子供たちへのイベントが中止になること。
夏休みが短くなるとのことで、子どもたちを集める日にちが取れないこと。
もう一つは、全くの初心者だけど…と言って入会してこられた方がお二人、
相次いで退会されるとの連絡があったこと。
気持ちは分かるので、お引止めはしませんでした。
他の活動もしていらっしゃるお二人なので、また公民館で出会うこともあると
思います。その時は「声をかけるわね」と言っていました。
公民館活動も、今までとは違ったやり方で進めなくてはならないので、
いろいろと致し方ないこともありそうです。
続いて司馬遼太郎に挑戦します。
実はこの文庫本は、一度捨てられそうになっていたほど古い物です。
カバーはそうでもないけど、中の紙は、けっこう黄ばんでいて年月を感じさせます。
読み始めた時は、一気に読むつもりで8冊まとめて購入したと思います。
1冊の値段は360円ですから、今から何年昔でしょうね・・・??(^。^)y-.。o○
第2巻あたりでもう挫折したような気がします"(-""-)"
今回、「晏子」さらに「項羽と劉邦」を読破して漢字の多さにも慣れたところですから、
何だか読みやすく感じています。
さらに松山も数回だけど訪れて、秋山兄弟の育った家にも行ったことがあったりして、
土地勘ができていて読みやすくなりました。
自粛の毎日の自由時間がうれしいです。
いつもはあまり行かない少し離れたスーパーへ買い物に行ってみました。
通いなれた店だと、何となく買い物して同じような食材しか買わないので、
目先を変えてみようかと。
2軒の店をはしごして、あまり買ったことのない目新しい食材を買いました。
コロナ騒動で自粛生活になってから、夕食の食卓を写真に撮ると夫が言い出して・・・・
毎日、時間が十分にあるので夕食時間を楽しみにしているのよね。
「何々が食べたい」と言い出すのは夫なので、献立を考えることのない私ですが!
考えるのが面倒なので、その点は感謝しています。
バラの季節だね。
イングリッシュガーデンの見事なバラ園を散策したことが懐かしいです。
福山のバラ祭りも、ひっそりとネット上での開催のようですね。
広島県では、一部の自粛が解除されて、県立図書館なども一部開館のようです。
広島市ではもう少し厳しいようで、公民館活動も今月いっぱいの自粛になっています。
囲碁会のお仲間からも、ポツポツと電話があったりしているので、
今日、皆様に当てて「開催予定日」のハガキを送ることにしました。
とりあえずは、5月末までの自粛が言われているので、6月8日を再開の日とし、
その日には「今後の会の進め方」について話し合うことにしました。
マスクの着用はもとより、対局時の距離の取り方、碁石の扱い方等々。
これまでのような距離感での対局は無理でしょうから、いろいろと考えなければ
行けないと思っています。公民館からの要請もあることでしょうから・・・
多少の窮屈感は仕方がないでしょうね。
そのために会員の減少があるのも、やむを得ないことなのかなとも思います。
再開してみなければ分かりませんが、今後のことを考えていると???が多くなります。
まあ、くよくよ考えてみても始まらないよねと夫の背中を押しています。
メールでの連絡は無理のお仲間たちなので、ハガキに印刷して早めの投函してきました。
夫が「そろそろ短パンにしようかな」と言うので、少しづつ衣替え。
暑がりの夫の半袖の服も、数枚出しておいた。
ついでに、ほとんど着なかった冬服も処分したりしていると、
あっという間に時間がすぎるよねぇ。
今日は、2月予定のパソコン講座のテキスト試作を完成させようと
頑張りました。顔を合わせられるようになったら、すぐに話し合って
完成させられるように準備しておきたいと思っています。
午後は、ベランダの片づけをほんの少しだけしました。
先日蒔いた種が芽を出し始めたので、移植する準備もかねて
いらない植木鉢など片付けました。
ゴミ収集の量が多くなって困っているとのニュースもありましたね!
なので、片付けは少しづつにしようと思っています。
そうやってみると家の中のこまごましたことって、ほんとうにキリなく
次々にあるものですね(*´ω`*)
チャンチンの木を見つけてブログに書いたのが4月25日。
一週間後の先週は、あまり変わっていないようだったが、
今日は、かなりの色の変化が!
やわらかできれいなピンク色だったが、薄い緑色に変化していた。
わずか二週間で、こんなに変化するんだね。
昼前から雨が降り出した。
気温も下がっているようで、体調管理に気をつけたいね。
********************
今月は通常総会を予定していたが、開催が難しくなり、
電子的方法での開催となった。
簡単に言えば、メールで会員に案内して議案書を確認してもらい、
意見を聞くというもの。
昨日、終了の期限がきて全員の賛同が得られたことで総会終了となった。
総会終了の記事を会のHPにアップし、議事録を作成して仕事無事に終了。
すべては、行動力のある理事長が仕切ってくれるので、事務方は簡単安心。
次に進めます。
風が吹くと、かすかな風でも揺らぐ「風知草」です。
皐月の風に揺らぐ姿は、なかなかに優雅ですよね!
連休の三日間、家で完全自粛でした(*'▽')
さすがに今日は、再開営業したゆめタウンに出かけました。
食料品売り場以外も営業再開していたので、久しぶりに店内を歩きまわって・・・
見ていると欲しいなと思うものもあったけど・・・・(-。-)y-゜゜゜
食品以外は買わずに帰りました。ガマンガマン(*´ω`*)
せっかく断捨離で片づけたのだからね。
もともと一個買ったら一個捨てるが信条なのですが、ここのところ
守られていなかったので・・・この辺で気を引き締めようと思います。
自粛が緩んできたのか、連休の反動か?
スーパーの人出も、公園の人出も多く感じました。
ミニミニ鯉のぼりで、遊び気分(^^♪
風に泳ぐ鯉のぼりを見たいけど我慢ガマン。
夫が大野まで「アサリ」を買いに行ったので、留守の間に録画を見ることに。
BSで放送の「100分de名著・松本清張スペシャル」
第一回の点と線、第二回の砂の器を続けて見た。
どちらも名作だし、何度か映像化もされていて、犯人もストーリーも
良く分かっているのにまた読んでみたくなるって不思議だね。
推理小説というだけでは、くくれない面白さがある。
時代背景も、事実に基づいたストーリーの展開も、しっかりしているところがすごい!
二つの小説の舞台、福岡の香椎駅(JRと西鉄の間を歩いてみた)も、島根県の亀嵩駅も
訪れています。以前にも、ブログの記事に書いたことがあると思います。
もうだいぶん前になるけど『清張全集』も読みました。
ご本人の講演会にも、小倉の記念館にも一度行きました。
残りの録画を見るのが待ち遠しくて楽しみ。
雨の一日、晴耕雨読で一日読書も良しだね。
『晴れたら外で耕し、雨の日は本を読む』
自然の気候に合わせた無理のない暮らしができれば良いというところかな!
とはいえ、今は外に出るのも遠慮しながらの日々ではあるが・・・・
この連休は、晴れも雨も、どちらもステイホームを強いられているから
『晏子』の本は上巻・中巻と読み、下巻まで読み進みました。
漢字の名前が複雑で読みにくいけど、全体の流れを把握して楽しんでいます。
こんなに有り余る時間が無ければ、途中で放り出しそう!
なかなか読めない本です。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
最近のコメント