« 2019年7月 | トップページ | 2019年9月 »
うじな通委員会の定例会。
11月のまち歩きに向けて、話し合いが進んでいる。
コースは、元宇品町を歩くことに決定しているが、ルートをどうするか?
歩く順路を決めるのに意見が分かれていた。
いろいろと話し合いの結果、ポイントを絞ることでまとまり、コースが決定された。
11月の気候が良い時なので少しきついかもしれないけど、長距離を歩くことになる。
参加者がどのくらい集まるか、ちょっと不安だが楽しみにしている。
会議中にすごい土砂降りになった。
どうかな?と思ったけど、帰る頃には小降りになって濡れずにすんで良かった。
パソコン持参の勉強会へ。
今朝はちょっと気合を入れて、栄養ドリンクを飲んで出かけました。
それぞれに宿題を出していたのですが、みんな忙しいから「どうかな?」と思っていました。
でもね、それぞれに頑張ってデータを持って来ていました(*‘ω‘ *)
少しづつですが形になっていくのが素晴らしいですよね。
お互いに疑問に思っているところを出し合って勉強しました。
パソコンって、これで良いということは無くて、次々に疑問質問があります。
******************
帰り道、真黒な雲が近づいてきているので、少し早歩きで駅に到着。
ホームで電車をまっていると、バラバラとすごい音がして雨が降ってきました。
夕立! バケツをひっくり返したような降り方です。
電車を待つ間、すごい降り方でした。最近は、こんな雨が多いみたいですね。
広島駅に着いた時には、ほぼ止んでいて「何?」でした。
昨日に続いて雨の朝。
でも今日は、どうしても図書館に予約の本を引き取りにいかないといけないのだ。
予約の本の取り置き期間は一週間と決まっている。
そのために、せっかく取り置いてもらった本を借りに行けずに流してしまうこともある。
雨が強くなってきて「どうしようか」と迷っていると、夫が「車で行くか?」と
声をかけてきた。少し迷ったけど、今日は行かないと・・・と思い、図書館だけに行くことに。
車でサッと行ってくれば、午後の時間は書道の宿題に充てられるものねぇ(^^♪
一番強く降っている時に出かけたみたいだったけど、無事に借りられて良かった。
午後は、予定通り宿題を練習できてホッ(*'▽')
天気予報では、秋の長雨に似た前線が停滞中らしい。
陽射しの照り付けは無くなったけど、蒸し暑さにはやれやれだ。
昨年の集中豪雨災害の後、被災地支援のグループができ、
情報支援を目的とした活動が始まってから一年。
仮設住宅に入居している方達にも、少しづつ動きが出てきました。
現在、私たちが関わっているのは、坂町、呉市天応、呉市安登の三ケ所ですが、
地区によって、仮設住宅の規模も違い被害の状況も違っています。
安登地区は市営住宅への入居が可能になって引っ越す方が多く、近いうちに
仮設の撤去が始まるようです。
天応と坂町は、あと一年の猶予があるということで、支援の活動はもうしばらく
継続することが決まっています。
昨夜は、そのグループの暑気払いでした。
今までの記念にと作成した『アルバム』をいつも来てくださる方たちにお渡しする
ことで一つ形を残せたことと、これからまだしばらく活動を続けようという意思確認!
和気あいあいと楽しく盛り上がって良い時間でした(^^♪
ほんとうにこの支援活動に参加できたことは、一人ではとてもできないことなので
声掛けしてもらって良かったなぁと思います。
8月は、後半に坂町と天応支援があります。また9月になったら2回づつを予定したいと
話し合いました。仮設に残って、集会所に来てくださる方がいらっしゃる限り継続と決めています。
******************
明日から、少しの間、夏休みです。
と言っても、主婦業は多忙になるので、ブログもお休みします。
原爆が落とされた8時15分の黙祷は部屋の中で。
雨の中の平和式典は、久しぶりでしょうか。
照り付ける暑さはなかったので、ちょっとホッとしました。
祈りに包まれる一日。私も、おとなしく家にいて過ごしました。
今夜のピースナイター、ぜひ勝ってほしいなぁと思います。
最近のコメント